位置:首页 》日语学堂 》日语日常用语学习:和食物有关的日本谚语

日语日常用语学习:和食物有关的日本谚语

日本村外教网 2020-08-24 阅读量 476

  在日本生活中和学习中,有很多谚语离不开食物,还有日语日常用语学习中能遇到词汇也和食物有关,下面日本村外教网小编就带大家来看看有哪些日语是与食物相关的谚语吧~

  

  青菜に塩(あおなにしお)

  

  急に元気が無くなるたとえ。

  

  表示垂头丧气,无精打采的样子。

  

  由来:青菜遇到盐后,脱水,瘪掉。

  

  用法:青菜に塩をかけたようだ。无精打采的样子。

  

  腐っても鯛(くさってもたい)

  

  すぐれたものは、いたんでもそれなりの値打ちは保もっているということのたとえ。

  

  瘦死的骆驼比马大。

  

  由来:像鲷鱼一样的高档的鱼,即使福坏了,也还是有价值的。

  

  用法:高齢だというのに、長年のブランクがあっても、彼は素晴らしい演技をした、腐っても鯛だね。即便年龄大了,闲了很长时间,但她的演技还是很棒,真是瘦死的骆驼比马大呀。

  日语日常用语学习:和食物有关的日本谚语

  絵に描いた餅(えにかいたもち)

  

  何の役にも立たないもの。また、実物・本物でなければ何の値打ちもないこと。

  

  纸上谈兵,画饼充饥。

  

  由来:画中的饼不能吃。

  

  用法:予算が足りなくては、その計画も絵に描いた餅だ。如果预算不足的话,那个计划也只是纸上谈兵。

  

  大根を正宗で切る(だいこんをまさむねできるなかれ)

  

  大げさなようす。小さいことに不釣合なほどの準備で臨む様子。

  

  大材小用,宰鸡焉用牛刀。

  

  由来:用武士刀来切萝卜。

  

  用法:あなたのような頭がいい人がそんな仕事をするなんて、本当に大根を正宗で切ることだよ。脑子那么聪明的你竟然做这种工作,真是大材小用。

  

  餅は餅屋(もちはもちや)

  

  餅は餅屋が一番じょうずにつく意物ごとにはそれぞれの専門家があり、素人の及ぶところではない。

  

  做饼还需做饼人。表示术业有专攻。

  

  由来:要说馅饼,还是馅饼专卖店的好。

  

  用法:さすがに、餅は餅屋だ。不愧是专业的啊。

  

  以上这些就是日语日常用语学习中和食物有关的日本谚语,如果你感觉对自己比较有用的话,那么你就要多看几遍了,如果你身边还有其他学习日语的小伙伴,你也可以分享给他们,一起学习日语,如果你还想知道其他日语干货,那么日本村外教网小编就给你推荐这篇文章《日语基本句型整理:日语存在句否定和疑问》,希望能够帮助到你们!

  


想即学即用
现在就来免费体验!

+86